Episode I   本の泉

「みかげさぁ」
「なに〜」
 アキオのあげた不満そうな声に、あたしは、遠方からの注文書と、いま作成中の、入荷しなければならない本の一覧から顔を上げもしない。アキオの不満顔が目に見えるようだが、とりあっていると始まらない。
 店の客はというと、このアキオ一人だ。もっとも、普段はあたし一人しかいないことも珍しくなく、むしろ、常連とはいえ客がいるだけでもすごい。
「なんで四巻、入れへんの?」
「誰も持ってないからねぇ〜」
 彼があんな声をあげるのは、だいたい例の本のことだ。この会話をするのも何度目だろうか。最初は真剣に手を合わせ謝っていた気がするが、一年も続けているともう、そんな気もなくなる。
 いつまで経っても文句言いをやめないのは、いかにも十一歳の子供的だが、あたしはむしろ、それを楽しんですらいる。
「持ってへんの四巻だけやねんで。五巻からあと、読まれへんやんか」
「でも、無いものはないんだよね〜」
「せやったら、なんで五巻と六巻売るねん。読まれへんやったら一緒やで」
「それでも買う、って言ったの、アキオだったと思ったけど?」
「そ、そらそやけど……」
 アキオはまた、口をとがらせて(見たわけじゃないけど)本棚の間をうろうろし始めた。この会話も、いつものことだ。
 ちなみに彼が言ってるのは、「元町通り探偵社」(注1)とかいう、シリーズものの児童向け探偵小説。三十年ほど前に書かれたものだ。一応、各巻読み切り形式だから、先に五巻や六巻を読んでもかまわないと思うのだが、彼にとってはそうではないらしい。子供らしいと言えばそれまでだが、なんとなく気持ちもわかる。貴重なお話を、順番を変えたおかげで台無しにしたくないのだろう。
 このテの娯楽小説は、今はなかなか出版されなくなっている。こと、昔を舞台にした話はノスタルジックなものが多くなっている。アキオはそのことを肌で感じている。もしかしたら、彼がこの物語を大切にしたがるのは、そのせいがあるのかもしれない。
 しかし、一年間もこれを続けるのもすごい。そういえばあの小説は、まだ神戸の町が栄えていたころ、海がやってくる前の繁華街を舞台にしている。これがアキオには新鮮なのだろうか。
 あたしも沈む前の元町(注2)は知っているが、そのころには元町はもう、人の気配はなかった。だからその時代を自分の目で見たわけではない。けれど、どういうわけかこの本を読むと、ふと懐かしい気になる。
 とは言え、無くしたものを懐かしむのも、最近はすっかり贅沢になった。
 だからあたしも、なんとなくあの本を大切にしたい気持ちはあった。

 アキオが店に出入りするようになったのは三年前のことだ。彼には東京言葉を話す元学者の老人とロボットという組み合わせは、神戸の田園風景で育ったせいかひどく新鮮に映ったのだと思う。
 特にアキオは先生がお気に入りのようで、頻繁に店を訪れては話し込んでいた。やがて先生がアキオに勉強を教えるようになると、その傾向はさらに強くなった。友達になるような、同じ年頃の子供が周囲に少なかったのもあるのだろう。
 アキオと先生の交流は結局、二年ほどしか続かなかったが、彼は今でも、暇を見ては店にやってくる。そして、本棚から本を引っ張り出しては拾い読みし、また本棚に戻しては別の本に手をつける。そして時々、気に入った本があると買って行くが、どちらかというと立ち読みの方が多い。もっとも、あたしはそれを特に気にすることもなく、勝手に本を読ませている。
「みかげなぁ、これ、どんな本?」
 例によって、またアキオの好奇心が始まったらしい。題名から中身が想像できるものや、見るからに子供には難しい本には手を出さないが、なにやらまた変な題名の本を見つけたのだろう。あたしはようやく、発注リストから顔を上げた。
「どれ?」
「『TAOでポン』(注3)
「……やめといたほうがいいよ、すっごく難しいから」
「ふ〜ん……」
 あたしが一瞬、間をあけたのが気になるのか、アキオはどこか未練げに本を見つめ、ふと、思いついたように本の中程を開いたが、数行ほど目を通しただけですぐに閉じてしまった。
「これ先生の本やろ? せやったら、おもろい本ちゃうの?」
「さ、さぁ……。ほら先生、変な本集めるのも好きだったから」
 なんの前触れもなく先生の話が出て、あたしはつい言葉がつまる。そんなアキオは、あたしのほうを見もせずに、本を元通りに棚に押し込むのに苦労しているようだった。こっちも気も知らずに無造作にこういう話を振ってくるあたり、アキオはまだ子供だと、あたしは勝手に心の中で文句を言った。
「ほら、先生の蔵書で残ってるのって、それだけでしょ。全然おもしろくないんだと思うんだよね」
「ふ〜ん、せやったら、これが先生の思い出の本、言うわけやな」
「……そ、それが思い出の本、っていうのも、なんかだかね」
「ええわ。大切な思い出やったら、置いといたるで。そや、これ売らんほうがええんちゃう? 倉庫に隠しとき」
「…………」
 なんだかアキオ、最近生意気になってきた気がする。
 で、当のアキオのほうはというと、なにかいいことを言った気分なのか、急に上機嫌になって、黴っぽい空気をかき回しながら本棚の間を歩き始めた。あたしはなんとなく気になって、そんな彼の動きをじっと目で追っていた。
 しかし、残念ながらというか、当然というか、この本屋には、アキオが読むような娯楽小説はあまり多くない。もともと先生の蔵書から始まった古本屋だ、自然と専門書や大人向けの文学作品が多くなるし、それを見にきたお客さんを相手にしていれば、いずれそちらに特化してゆく。実際この店は、そうした学者先生の間で名前が広まっていると、聞いたことがある。
 本当かどうかは知らない。
 それでもあたしは、アキオのために娯楽本も入荷するようにしているが、そもそも流通している数が少ないし、あたしだって一人のためにそうたくさん買い込めるわけじゃない。だから、アキオがこうして狭い店の中を歩いたところで、結局見る棚は決まっている。
「やっぱ、ここしか無いねんな」
「ごめん〜、おもしろい本、入れるようにしてるからさぁ」
「…………」
「どしたの?」
 アキオは急に黙り込むと、娯楽書のとなりの棚に目を移し、それらの本の背表紙に指を這わせた。
 どういうわけか、少年としては変に色白のその横顔が凛々しく見えたのは、きっと気のせいだろう。
「おれもそのうち、こぉいう本読んだるからな」
「なんだ、それぇ」
 あたしが思わずふきだす。アキオのどこか憮然とした表情が、よけいにおかしい。つい声を上げて笑ってしまう。
「なんや、みかげ、笑いすぎやで」
「あはは、ごめん〜」
 あたしは目に浮かんだ涙をぬぐうと、椅子に深く腰掛けなおした。声を立てて笑うのはやめたが、それでも笑いたくなるのを押さえるわけにはいかない。アキオは、そんなあたしの視線を避けるように本に向き直った。少ししてようやく笑いが収まってきたあたしは、まだ本棚を眺めているアキオに声をかけた。
「あのさアキオ、それよりそっち棚の本、どう?」
「どれ?」
「上から二段目。『黒馬物語』(注4)っての」。
 あたしがそう言うと、アキオは、先週入荷したばかりの本の一冊を手に取った。この小説はいくつか訳本があるが、これは岩波ので、あたしが特に気に入ってるもの。アキオくらいの年齢の男の子にはちょうどいい本だ。じっと見つめるアキオに、あたしはつい、微笑んで……笑って、ではない……その本を持つ手元を見た。
「それね、面白いよ。アキオに読ませようと思って、ずっと探してたんだ」
「ふ、ふぅん」
 なぜだか、アキオの顔が少し赤らむ。そして、本を手にあたしのほうにきた。こんなときいつも、彼はまっすぐこちらを見ないで、なにが恥ずかしいのか、どちらかの棚の背表紙の文字を目で追いながら歩いている。
 あたしはいったん、彼の手から本を受け取ると、いつもの習慣で軽く表紙を改めた。アキオは黙って、その様子を見ている。
「なぁ、あの本……」
 売上帳に本の名前を記録し、その本をアキオに手渡すと、彼は急に話を蒸し返した。あたしは一つため息をついた。
「みやこの本屋さんに注文してるから。見つかればすぐに知らせるって」
「ほんまやろな〜」
 アキオはまだ、不満な様子だったが、あたしが大丈夫、と請け合うと、少し表情をゆるめた。
 実を言うと、あの本は、来月にも入荷できる見込みがあった。そろそろ、それを話してもいいはずなのだが、あたしにはなぜかそれがためらわれた。
 もちろん、当てがはずれたときのこともある。古本市場はまだ不安定なところが多い。手にはいると言われた本が結局、最後まで見つからなかったことも、過去には何度かあった。万一のことでアキオをがっかりさせることはない。しかし、それが言い訳なのは、あたし自身がわかっていた。
 まぁどちらにしても、来月には彼に本を手渡すことができるのだ。気にすることはない。あたしは自分にそう言い聞かせた。あたしは代金を受け取ると、『黒馬物語』を手渡した。
「はいこれ」
「ほな、もう帰るわ。頼むで」
「はいはい、またどうぞ〜」
 あたしの見送る視線を背中に受け、アキオが店を出ていった。店をまた静寂が包み、あたしはため息を一つついた。
 ちょっとだけその余韻に浸った後、あたしは注文書に目を落とし、仕事の続きに入った。

注1 『元町通り探偵社』: もちろん、架空の本なので念のため。<<
注2 元町: 元町駅周辺、JR線ぞいの細長い地域。一角が旧外国人居留地で、ヨーロッパ風の建物が観光名所となっている。この旧居留地はデパート街でもある。西半分は神戸随一のショッピング街の一角となり、中華街は有名。このあたりの商業街は、華やかな三宮と比べ、庶民的な(どちらかというとアングラ的な)雰囲気が好まれ、特にガード下商店街はマニア的な店が並んでいる。神戸を訪れたら、是非とも足を運んで欲しい一角。<<
注3 『TAOでポン』: 聖典の1巻65頁参照。<<
注4 『黒馬物語』: シューエル著、土井すぎの訳/岩波書店。19世紀のイギリスを舞台とした、馬が主人公の小説。子供向けとしては逸品なので、ぜひ。ただし、岩波の本はもう手に入らないので、他の訳で我慢(?)してください。<<


Intermission
「アキオ! いつまで寝とうの、畑行くで!」
 母親に大声で呼ばれて、アキオは薄い布団の中でもぞもぞと動いた。
 しかし、返事はしない。目が覚めていることに気づかれると、起きなければならない。アキオは真っ赤な目で、残り少なくなった本のページをめくった。
「起きとうのやろ、わかっとうで、なにしとうの!」
 廊下を大股で歩いてくる音がする。アキオは慌てて、本の続きを読み進めたが、当たり前ながら、母親のほうが早い。
「なんや、また本か! 早起きできひんのやったら、なんで畑出ぇへんの!」
 実は一睡もしないで読みふけっていたのだが、そんなことは言えない。
「ま、待ってや母ちゃん、あと三ページやさかい!」
「もう何時やと思っとうの! あかん、畑終わってから読み!」
「あと五分やて!」
「あかん言うとうやろ!」
 抵抗むなしく、母親は読んでいた文庫本をアキオの手から取り上げてしまった。アキオは布団から飛び出して母親の手に飛びついたが、母親はというと、本を高いところに持ち上げてしまう。まだ母親のほうがずっと背が高い。飛び上がっても届かない。
「ほら、そないに元気があるんやったら、畑で働き」
「最後まで読んだら働くわ」
 この問答もいつもの通り。そうやってしばらく本の取り合いをしている。
 もちろん、いつも最後に諦めるのはアキオだ。散々暴れて息が切れたタイミングを見計らって、母親が言う。
「ほら、もうええやろ、さっさと朝ごはんにし」
「うぃ〜」
 アキオは、中途半端な返事をしながら、背中を丸めて廊下を歩く。こうして起き出すと急に眠くなる。アキオは、本の印象を忘れないようにこれまでの話を反芻しながら、のろのろと居間に入っていった。
戻る